この記事のネタバレ
「白血球数を増やす効果があるらしいけど、研究結果をみて確認したい」
「アシュワガンダでマクロファージの働きが活性化するというのは本当なのか」
アシュワガンダの抽出物が免疫システムを強化することを知っていますか?
この記事では、アシュワガンダによる白血球数の増加やマクロファージの貪食活性向上など、免疫調節効果についての研究を詳しく解説。自然療法に興味のある方や免疫力を高めたい方には必読です。
「白血球の作用とかマクロファージとかよくわからん」という人も安心して下さい。
この記事を読み終わる頃にはバッチリ理解できるようになっています。
そもそもアシュワガンダとは
アシュワガンダ(学名:Withania somnifera Dunal)は、数千年前からインドの伝統医療『アーユルヴェーダ』において、心身のストレスに効果を発揮する薬や強壮剤、更には媚薬としても活躍してきたハーブです。
今日では様々な臨床研究を通じ、それらの効果が現代科学にて証明され注目を浴びています。
実物はナス科の常緑低木です。馬の(アシュワ)匂い(ガンダ)が名前の由来。
馬の強壮な精力にちなんだという説も。
▼おすすめ記事▼
研究の概要
今回ご紹介する論文は、「ウィザニア・ソムニフェラの免疫調節活性(和訳)」です。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Immunomodulatory activity of Withania somnifera |
著者 | L Davis 1, G Kuttan |
掲載雑誌 | J Ethnopharmacol |
掲載年 | 2000 |
はじめに
今回の研究の背景と目的をご紹介します。
研究背景
アシュワガンダ(Withania somnifera)は、伝統的なアーユルヴェーダ医学で用いられる植物。
ストレス緩和や健康増進の効果が知られています。
しかし、その免疫調節作用についての研究は限られていました。
おなじみの「伝統医療の効能を科学で証明しようぜ!」。
研究目的
本研究では、アシュワガンダ抽出物が免疫システムに与える影響を詳細に調査。
その免疫調節作用を明らかにすることを目的としています。
具体的には、白血球数やマクロファージの貪食作用の活性化、遅延型過敏症反応の抑制効果などを調査しています。
- 白血球
-
免疫システムの重要な部分であり、感染症や病気から体を守る役割をもつ。
骨髄で生成され、血液中に放出されて、細菌やウイルスなどの有害物質や異物を捜索し、破壊する。
- マクロファージ
-
免疫システムで重要な役割を果たす白血球の一種。
細菌、死んだ細胞、その他の異物などの有害な粒子を取り込み、破壊する高度に特殊化した貪食細胞。
また、マクロファージは炎症の調節や組織修復を助けるため、全体的な健康維持に欠かせない存在。
- 貪食作用
-
免疫システムにおいて不可欠なプロセス。
貪食細胞と呼ばれる特殊な細胞が細菌、ウイルス、死んだ細胞や損傷した細胞などの有害な粒子を取り込み、排除。
これにより、感染から体を守り、全体的な健康を維持し、組織修復を促進。
- 遅延型過敏症反応
-
遅延型過敏症反応は、アレルゲンや異物に曝露された後、数時間から数日後に発生する免疫反応。
主にT細胞やマクロファージが関与する細胞性免疫反応の一種。
影響を受ける部位での炎症や組織損傷を引き起こす。
実験方法
今回の実験方法を簡単に説明します。
次項で評価指標について解説します。
評価指標
今回の実験で、「免疫力向上の指標」として扱うのは下記の5点。
免疫力の評価指標
- 白血球数
- 骨髄細胞数とα-エステラーゼ陽性細胞数
- 抗体産生能力および脾臓内のプラーク形成細胞数
- 遅延型過敏症反応
- 腹膜マクロファージの貪食能力
一応解説はしますが、「これらの数字が良くなれば、免疫力が向上したってことなんだな」くらいの認識で問題ありません。
実験結果
結論から言うと、前述の評価指標の全てで向上が見られました。
以下、項目ごとの解説になります。
白血球数の増加
アシュワガンダ抽出物投与後、白血球数が有意に増加(10日目で17125 cells/mm³)しました。
白血球数の増加で得られる効果・メリットは下記の通り。
白血球数の増加で得られるメリット
- 免疫システムの防御力が向上:白血球は感染や病気から身体を守るために働く細胞です。
- 炎症反応の調節:白血球は炎症を引き起こす物質を放出し、炎症反応を調節します。
- 病原体の排除:白血球は細菌やウイルスなどの病原体を攻撃して排除します。
骨髄細胞数とα-エステラーゼ陽性細胞数の増加
骨髄細胞数の有意な増加(27×10^6 cells/femur)とα-エステラーゼ陽性細胞数の有意な増加(1800/4000 cells)が見られました。
- 骨髄細胞数
-
さまざまな種類の血球を産生する骨髄の全体的な健康状態を示す重要な指標。
正常な骨髄細胞数は健康な免疫システムを維持し、異常な数値は基礎となる健康問題を示すことがある。
- α-エステラーゼ陽性細胞数
-
α-エステラーゼという酵素に陽性反応を示す細胞の数を指し、免疫細胞と関連していることがよくある。
これらの細胞は免疫応答に重要な役割を果たし、その数から免疫システムの全体的な健康状態に関する洞察が可能。
抗体価および脾臓のプラーク形成細胞数の増加
抗体産生能力と脾臓内のプラーク形成細胞数が有意に増加しました。
- 抗体産生能力
-
抗体産生能力は、身体が感染症や病原体に対抗するために特定の抗体を生成する能力。
これにより、病気から身を守ることが可能。
- プラーク形成細胞数
-
抗体産生細胞が特定の抗原と反応して生成される細胞の数を示す指標。
これにより、免疫システムの活性を評価することが可能。
遅延型過敏症反応の抑制
アシュワガンダ抽出物は遅延型過敏症反応を抑制する効果が確認されました。
- 遅延型過敏症反応
-
免疫システムが特定の抗原に対して遅れて反応する現象。
通常、接触後数時間から数日で発症。
この反応はT細胞によって媒介され、炎症や組織損傷を引き起こすことがある。
腹腔マクロファージの貪食活性の増加
腹腔マクロファージの貪食活性が有意に増加しました。
- 腹腔
-
人体の腹部に位置し、消化器官、腎臓、肝臓などの内臓器官が収容されている空間。
胴体の中にあり、横隔膜から骨盤底までの空間で、内臓器官や血管、神経を含む。
主な構造には消化器系の一部、尿路系、生殖器系があり、筋肉や腹膜で保護されている。
- マクロファージ
-
免疫システムの一部。
白血球の一種で、細菌やウイルス、異物を摂取し消化・排除する。
組織内を移動し、感染や炎症が起こった場所で活性化し、他の免疫細胞と情報交換して免疫応答を調節する。
- 貪食活性
-
貪食活性は細胞が固体粒子(細菌やウイルス、細胞の破片など)を取り込むプロセス。
貪食細胞が外来物質や病原体を捕らえて細胞内に取り込み、消化酵素で破壊する。
この過程は免疫システムが病原体を排除し、体を守るのに重要。
評価指標の変化のまとめ
今回の評価指標の変化をまとめると、下記のようになります。
評価指標 | 増加した数値 |
---|---|
白血球数(WBC)の変化 | 10日目で17125 cells/mm³ |
骨髄細胞数 | 27×10^6 cells/femur |
α-エステラーゼ陽性細胞数 | 1800/4000 cells |
抗体産生能力および脾臓内のプラーク形成細胞(PFC)数 | 増加 |
遅延型過敏症反応(マントー試験)の抑制 | 抑制 |
腹膜マクロファージの貪食能力の向上 | 76.5 pigmented cells/200 |
結論
いかがでしたでしょうか。最後に今回の記事の内容をまとめて締めたいと思います。
この記事のまとめ
アシュワガンダ抽出物による免疫系への調節効果、白血球数や抗体産生能力の増加、遅延型過敏症反応の抑制などが確認されました。
また、この研究でアシュワガンダの免疫調節作用が科学的に確認され、伝統医療アーユルヴェーダの知見の根拠が強化されました。
「風を引きやすい、体調を崩しがち」といった方は、ぜひアシュワガンダを検討してみて下さい。
今回の記事は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。 それでは。
免責事項
当サイトは、主にアシュワガンダの研究結果に関する情報を提供するためのものであり、医療アドバイスを提供するものではありません。
特定の病気や症状についての診断、治療、予防を目的としたものではありません。
当サイトの情報を利用する場合は、必ず専門家のアドバイスに従ってください。
また、当サイトの情報に基づいて行動することで辿る損失や被害についても責任を負うことはできません。
免責事項
当サイトは、主にアシュワガンダの研究結果に関する情報を提供するためのものであり、医療アドバイスを提供するものではありません。
特定の病気や症状についての診断、治療、予防を目的としたものではありません。
当サイトの情報を利用する場合は、必ず専門家のアドバイスに従ってください。
また、当サイトの情報に基づいて行動することで辿る損失や被害についても責任を負うことはできません。
コンテンツ生成におけるAIの使用について
当サイトでは、一部のコンテンツにおいて、AIによる自動生成を使用しています。
この自動生成によって作成された情報は、実際の参考文献・論文と照らし合わせ、正確性や信頼性を確保するために細心の注意を払っています。
また、自動生成によって作成されたコンテンツを適切に開示することで、当サイトの透明性と信頼性を高めることを目的としています。
当サイトは、自動化やAIによるコンテンツの作成によって、より迅速かつ正確な情報提供が可能となり、より豊富で有益なコンテンツを提供できると考えています。