この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
「アシュワガンダ 効果で検索して情報探してる」
「なんかいろいろ効くらしいけど、全部一括で一覧できる記事を探してる」
「どういう効果があるのか・どういう症状に効くのか気になる」
この記事にたどりついた方はアシュワガンダの効果について詳細に把握したい、という願望をお持ちだと思います。
そこでこの記事では下記の2点をピックアップしてリストアップしてご紹介いたします。
- アシュワガンダに含まれる主な成分一覧
- 成分ごとにそれぞれどういった効果があるのか
この記事だけでアシュワガンダがどういう効果を持つサプリメントなのか一覧で見られるようにしてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
※かなりかいつまんで紹介しています。詳細が気になる方はガチな研究結果や論文へのリンクを貼っていますのでそちらからご確認下さい。

この記事を書いている人
名前:ヤマザキ:元デブ
アシュワガンダ歴:約2年
▼運営者プロフィール▼
>>当メディアについて
▼Twitter相互フォロー歓迎▼
>>@ashwagandha_lab
身長:175cm
体重:85kg → 72kg

アシュワガンダで体質改善に成功したのでブログとTwitterを始めました。
●Twitter相互フォロー歓迎
PR
- 普通の人よりも早く効果を出したい、間に合わせたい
- サプリ×パーソナルトレーニングで理想の身体に
アシュワガンダに含まれる成分一覧
アシュワガンダのざっくりとした主成分は下記のとおりです。
アシュワガンダの主成分
- ウィザフェリンA
- ウィザノン
- スコポレチン
- サポニン
- タンニン
- トリエチレングリコール
- 鉄分
- ミネラル
- その他ミネラル
この記事はアシュワガンダで得られる効能をざっくり知りたい人向けの記事となっています。細かい効果効能は当サイトの他記事でも解説しているのでぜひごらん下さい。
ウィザフェリンA
ウィザフェリンAはアシュワガンダの代表的な成分です。
ウィザフェリンAだけでも効能のカバー範囲がかなり広く魅力的。

「ウィタフェリンA:と呼ばれることも(英名:Withaferin A)。
効果効能

妊婦の方や産後の方は摂取を避けましょう。
ウィザフェリンAは抗がん作用で注目されることが多いですが、それ以外にも多岐にわたる効能を持ちます。
▼アーユルヴェーダの効能(他サイト記事)▼
>>「アーユルヴェーダのハーブにおけるトップ10とその健康効果」
ヒト白血病細胞を使った実験で、withaferin Aはがん細胞に活性酸素を発生させてミトコンドリアの機能を破壊しアポトーシスを誘導する作用が報告されています。また、マウスを使った実験で、withaferinAが乳がん細胞の増殖を抑制する効果が報告されています。
アシュワガンダ葉の抗がん作用
上記とは別にラットを使用した実験でウィザフェリンAに一定の毒性効果があることが判明しています。
ただし次に紹介するウィザノンにウィザフェリンAの毒性を解毒する効果があり、アシュワガンダによる人への毒性などは特にないとされています。
▼参考記事(他サイト記事)▼
>>熊本大学薬学部/今月の薬用植物
>>アシュワガンダの種 – マルシェ青空
>>アシュワガンダ葉の抗がん作用
>>ウィザフェリンAは、サーチュイン3依存的な方法で酸化ストレス阻害を介して肝線維症の予防効果を発揮します。
ウィザノン
効果効能 | がん細胞のアポトーシス(自殺)促進 正常細胞の寿命延長・機能の亢進 ウィザフェリンAの毒性の解毒作用 |
注意点 | がんを絶対に押さえ込むというわけではない。 |
がん細胞の抑止・自死促進に効果的なウィザノン
- ウィザノンはがん細胞の「抑制」効果が特徴的。
- 人体にはがん細胞の自殺を促す「がん抑制遺伝子p53」がある。
- ウィザノンは「P53」の働きを活性化させる効果がある。
※p53遺伝子(ピー53いでんし):通称”ゲノムの守護神”。pはたんぱく質(protein) 53は分子量53,000から。がん抑制遺伝子の中でも有名。
これらのがん抑制遺伝子が動作不良を起こすとがんが発症するといわれている。
ウィザノンについては”ゲノムの守護神”『p53』の活性化が注目されています。上記でも記載していますがp53は人間の身体の中にあるがん抑制遺伝子のひとつとして有名で、これらがん抑制遺伝子の動作不良ががんの原因とも考えられています。
『p53を大量に身体に投入する』というがん治療法も存在するほどの力を持った遺伝子です。
▼参考記事(他サイト)▼
>>ゲノムの守護神p53遺伝子導入によるがん治療
>>P53 遺伝子導入療法|鳥取のよろずクリニック
>>p53 の機能 | アブカム
>>実験医学:p53:ゲノムの守護神 – 羊土社
>>がん抑制遺伝子p53の新しい制御機構を発見
そのためアシュワガンダサプリを摂取することでがんの抑制や治療に役立つと考えられ、実際に日本でもそういった研究結果が発表されています。
産総研は科学的な検証がないアシュワガンダの有効作用に注目。その葉をアルコールで抽出した成分が、正常細胞とがん細胞に与える影響を動物実験などで調査したところ、がん細胞を死滅させ、正常細胞の老化を防ぐ効果があった。(中略)ウィザノンと呼ばれる物質が「p53」というガン抑制遺伝子を活性化させ、がん細胞の増殖抑制や正常細胞の老化防止を導くことが分かった。
がん細胞の増殖抑えるインドの薬草 産総研が効果確認
▼参考記事(他サイト記事)▼
>>がん細胞の増殖抑えるインドの薬草 産総研が効果確認
スコポレチン
効果効能 | 血管の拡張による血圧の調整 高血圧緩和・改善 動脈硬化緩和・改善 バクテリアなどに対する抗菌作用 抗炎症 関節炎緩和 抗ヒスタミン(抗発赤、抗発熱、抗腫脹、抗疼痛) アレルギー性鼻炎・花粉症緩和 セロトニン分泌量増加 うつ病の改善 睡眠障害の改善 |
他に含まれる食材 | ノニ ノニジュース |
注意点 | 上記の効能だけ考えるならノニジュースだけでOK! |
血管の正常化と抗炎症効果のあるスコポレチン
- 日本だと沖縄のノニジュースに豊富に含まれていることで有名
- 抗菌作用
- 抗炎症作用
日本だと沖縄にあるノニにもスコポレチンは含まれています。
ノニジュースでその健康効果を知った人も多いでしょう。ノニは2000年以上前からポリネシアに自生していますが、前述どおり日本では沖縄が有名です。
『トリプトファンとスコポレチン』「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを脳内で分泌するために欠かせないもので、セロトニンはストレスを和らげたり睡眠不足の解消を促したりする働きがあります。またスコポチレンは抗菌作用もあり炎症が抑えられる効果もあります。
スーパーモデルも愛飲する、発酵食品「ノニジュース」を飲んで元気になる!
▼関連記事▼
>>スコポレチンの効果10選+豊富な食材
サポニン
効果効能 | 抗酸化作用(要するに老化防止) 免疫力向上 肥満予防 脂肪肝の抑制 血栓の防止 発がん物質による遺伝子転移の抑制 悪玉コレステロール低下 抜け毛 薄毛 ハゲ防止 生活習慣病 イライラ防止 解熱作用 |
他に含まれる食材 | 大豆 じゃがいも 高麗ニンジン アマチャズル 大豆 ごぼう あずき |
注意点 | 過剰に摂ると赤血球の膜が溶ける「溶血作用」が発生するので注意。たくさん摂ればいいというわけではない。 |
体脂肪率低下や免疫力向上に定評のあるサポニン
- 植物の根や葉に含まれる配糖体※。
- 体脂肪の減少
- 虚弱体質の改善
- 食欲の亢進
配糖体:糖がほかの化合物と合わさったものの総称。
サポニンは複数種類があり、アシュワガンダに含まれるのは「ジンノセサイド」とよばれるものになります。身近な例ではジンノセサイドは高麗人参の主成分です。
アシュワガンダは高麗人参と栄養価が似通っていることから「インドの高麗人参」「インド人参」とよばれることもあります。
サポニンだけでも人間の身体に多数のメリットがあり、特に体脂肪の減少効果には目を見張るものがあります。
富山医科薬科大学の研究では、薬用人参を高コレステロール飼育した高脂血症のラットに投与したところ、悪玉コレステロールと総コレステロール、および中性脂肪が明確に低下し、逆に善玉コレステロールが明確に増加したという研究報告があります。
▼参考記事(他サイト記事)▼
>>サポニン | 成分情報 | わかさの秘密
>>ジンセノサイド(Ginsenosides) | 高麗人参の生理活性物質 | コスモ・バイオ株式会社
>>高麗ニンジン|日本食品機能研究会
>>薬用人参サポニンginsenosideのコレステロール代謝改善作用について | 和漢医薬学会
タンニン
効果効能 | 抗酸化作用(要するに老化防止) 止瀉作用(下痢止め) 整腸作用 動脈硬化 生活習慣病の予防改善 |
他に含まれる食材 | ぶどう 日本茶 番茶 紅茶 コーヒー 渋柿 |
注意点 | 便をかたくする作用があるため、下痢を抑えることができる反面、摂りすぎるとかたすぎて逆に便秘に。 |
渋柿などにも含まれるタンニンの効能は動脈硬化や生活習慣病の改善・老化防止など、日常生活を楽に送る上で役に立つ効能が期待できます。
タンニンの収れん作用は粘膜からの分泌を抑える働きがあるので、内服することによって止瀉作用や整腸作用があらわれる。このためタンニンを含む植物には薬用植物として用いられるものが多い。
タンニン – Wikipedia
もともとタンニンは自然界の植物が昆虫などに食べられないために自己防衛として生産している毒物であり、食べられないように渋い味をしています。渋柿がにがい・渋い味をしているのはこのため。
鉄分
効果効能 | ヘモグロビンの生成 コラーゲン生成 肌の美容全般 シミ防止 シワ防止 抜け毛防止 体内の酸素運搬 DNA合成修復 体内の異物の除去 うつ病防止 免疫力向上 スタミナ向上 精神集中 糖尿病防止 |
他に含まれる食材 | ヘム鉄:肉類 サーモン 非ヘム鉄:くるみ ブロッコリー マッシュルーム チョコレート |
注意点 | 摂りすぎると便秘や胃腸障害を引き起こすことも。アシュワガンダに含まれるのは非ヘム鉄(植物由来の鉄)の方。 |
赤血球の機能正常化に欠かせない鉄分
- 体内の血液に酸素を供給する
- 鉄分が不足すると貧血発生
鉄分は主に体内の血液に酸素を供給する役目があり、これが不足すると日中とにかくだるい、疲れやすいといった症状があらわれます。
立ちくらみやめまい、動悸・息切れに悩んでいる方は鉄分を意識的に摂ってみることをおすすめします。
▼おすすめ鉄分サプリ▼
>>iherbで鉄分サプリを探してみる
鉄分には2種類ある
- ヘム鉄:魚や肉から得られる鉄分
- 非ヘム鉄:植物から得られる鉄分
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄という2つの種類があり、アシュワガンダのサプリに含まれるのは植物性の非ヘム鉄とよばれる方です。
実は非ヘム鉄はヘム鉄よりも吸収効率がわるく、またアシュワガンダには非ヘム鉄の吸収阻害効果のあるタンニンも含まれています。
こういったことからわたし個人は「アシュワガンダに鉄分の効果をあまり期待しないほうがいいかな?」と考えてもいます。
▼参考記事(他サイト記事)▼
カリウム
効果効能 | むくみ改善 体内の水分量調整 高血圧改善 筋肉の機能の正常化 |
他に含まれる食材 | ヒジキ 海苔 バナナ アボカド じゃがいも トマト |
注意点 | カリウムを摂りすぎると「高カリウム血症」になるので注意。 |
体内の水分調整で役に立つカリウム
- カリウム最大の効能は体内の水分調整
- 摂り過ぎると過剰症
- 不足しすぎると欠乏症
- ただし日常生活で不足することはほぼありえない
カリウムは特にからだの水分の調整に役に立つ栄養素です。
むくみについて「水分のとりすぎ」と勘違いする人がいらっしゃいますが、実際は逆です。
水分が不足しているときに脳が水分を体内に残そうとしてむくみというのは発生します。きちんと水分は確保した上で適量のカリウムを摂りましょう。
摂りすぎもダメ
ちなみにカリウムをあまりにも多く摂りすぎると下記のような「高カリウム血症」になってしまうので注意です。
高カリウム血症が重症化すると、不整脈が起こることがあります。また、カリウム濃度が極めて高くなると、心臓が止まることがあります。
高カリウム血症(血液中のカリウム濃度が高いこと)
実はカリウムというのは普段の食事で足りています。また、腎臓に摂りすぎたカリウムを体外に排出する機能があるため、腎臓が正常に機能していれば過剰になることもほとんどありません。
逆にカリウムが不足するというのはどのようなケースかというと、ご飯を全く食べないなどの間違ったダイエットを行なった際に起きてしまいます。
「きちんと食べてきちんと運動する」という原則にのっとったダイエットをしていればカリウムの過剰や不足に悩むことはないでしょう。
参考記事(他サイト記事)
- カリウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット
- カリウム ~体に必要な「ミネラル」ってなんだろう??~
- 高カリウム血症(血液中のカリウム濃度が高いこと) – 12. ホルモンと代謝の病気 – MSDマニュアル家庭版
- カリウム | 成分情報 | わかさの秘密
まとめ:アシュワガンダのカバー範囲はかなり広い
いかがでしたでしょうか?アシュワガンダを摂ることで得られるからだのメリットがかなり広い範囲におよぶことが伝わったかと思います。わたし自身改めて調べてみて驚きました笑
それでは最後にもう一度アシュワガンダの主成分についておさらいして記事を締めたいと思います。
アシュワガンダの主成分まとめ
- ウィザフェリンA
- ウィザノン
- メトキシウィザフェリン
- スコポレチン
- サポニン
- タンニン
- 鉄分
- ミネラル
- その他ミネラル
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしよければほかの記事も読んでみてください。それでは。
▼追伸▼
よろしければアシュワガンダラボ!のほかの記事も読んでみていただければすごくうれしいです!
以上、管理人ヤマザキ(Twitter:@ashwagandha_lab)でした。
PR
- 普通の人よりも早く効果を出したい、間に合わせたい
- サプリ×パーソナルトレーニングで理想の身体に